無印良品で話題のコオロギせんべいが発売されたのは2020年。
口コミでは「まずい」より「おいしい」の意見が圧倒的で、コオロギが入っているのに「エビみたいな味」なんて声も…。
じゃあ実際どんな味なのか、30代夫婦と4歳の子どもが実食レビューしていきます。
【リアル口コミ】無印のコオロギせんべいの味は?
無印良品のコオロギせんべいを食べてみるのは以下3人。

当ブログの管理人です。
虫嫌い。

スナック菓子好き。
プロテインを日常的に摂取。

お菓子だいすき。
コオロギせんべいのパッケージ
コオロギせんべいのパッケージは、無印良品で販売されている他の食品パッケージと同じようなデザインです。
違いといえば、「コオロギと地球の話」というイラストとQRコードがあるところ。
リアルなコオロギ感はパッケージから感じられないので、手に取りやすいですね。
内容量は56g
中身を全部出してみました。
内容量は56g。
しっかり入っているので、1人で一袋食べるとお腹が膨れます。

1袋約30匹も!見た目にコオロギはいる?
1枚は500円玉くらいの大きさです。
形状はまさしく「えびせん」。
黒い粉末がコオロギなのでしょうか?
コオロギは1袋約30匹も入っているとのこと。
粉砕してみましたが、コオロギは見当たりません。
コオロギはパウダー状になっているので、虫を見るのが嫌な方も安心して食べられます。
コオロギせんべいの味は確かにエビせんべい
では食べてみましょう。
コオロギせんべいはサクサクしていて食べやすい。
味はお米のせんべいではなくて、口コミ通りエビせんべいです!
エビせんべいよりもとろんとした甘みは少なく、香ばしさが広がります。


塩味が強いからビールに合う。
だけど、エビせんべいと比べると粉っぽさを感じる。
僕はエビせんべいの方が好きだな~。
子どもも美味しく食べられる
4歳の子どもも食べてみました。


虫でしょ?
ちょーだい。
子どもはコオロギが入っていても全く気にする様子がありません。
1枚目…

2枚目…

3枚目…

コオロギせんべいは息子を「おいしい製造マシーン」にしてくれました(笑)
ポイント
なぜコオロギが入っているのか説明することで、子どもに「世界の食糧危機」や「環境への負荷」といった問題を教える良い機会になるでしょう。
気になるプロテイン量や原材料
食用コオロギはプロテインが豊富で栄養価が高いと注目されています。
気になるプロテイン量(タンパク質量)や原材料について調べてみました。
プロテイン量は意外と少ない?
栄養成分表示(1袋55g当たり)
- エネルギー 213kcal
- タンパク質 4.6g
- 脂質 1.5g
- 炭水化物 45.4g
- 食円相当量 2.1g
※この表示値は、目安です。
1袋当たり4.6gのプロテインを摂取出来ます。
Mサイズ卵1個(可食部約50g)が約6.2gのタンパク質なので、それより少し少ないくらいですね。
<参考:文部科学省 第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)>

ポイント
プロテインを目当てに食べるというよりはお菓子として楽しむのがいいと思います。
プロテイン目的なら「コオロギチョコ」のほうがたくさん含まれていますよ。
-
参考無印の「コオロギチョコ」を食べてみた|まずい?おいしい?比較あり
続きを見る
原材料のメインは馬鈴薯でん粉
原材料名
- 馬鈴薯でん粉(国内製造)
- コーンスターチ
- 食用コオロギパウダー
- 食塩
- たん白加水分解物
- エリスリトール
- 粉末醤油
- 植物油
- /調味料(アミノ酸)
- (一部に小麦・大豆を含む)
原材料のメインは食用コオロギではなくて馬鈴薯でん粉です。
甲殻類アレルギーは注意が必要
食用コオロギは、エビやカニなどの甲殻類と類似した成分が含まれているので、甲殻類アレルギーの方は食べない方がよいとのことです。
また、原材料の一部に小麦や大豆が含まれているのでアレルギーの方は気を付けてください。
コオロギせんべいは限定店舗or無印良品ネットストアにて販売
コオロギせんべいは無印良品すべての店舗で販売していません。
限定店舗での販売です。
販売店は「無印良品ネットストア」のコオロギせんべい商品ページ⇒「店舗在庫を確認する」から確認できます。
また、近くの店舗で販売していない場合は、無印良品ネットストアにて入手可能。
発売当初は人気のため品切れが続きましたが、増産が可能になったので、今では比較的入手しやすくなっています。

とにかくおいしいので一度食べてみて♪

一緒に飲み物も忘れずに。
2021年に発売された、無印良品「コオロギチョコ」もチェック!
-
参考無印の「コオロギチョコ」を食べてみた|まずい?おいしい?比較あり
続きを見る
ブログを読んだらクリックしてお知らせしてね♪記事を書くモチベーションです!