妊娠・マタニティ

新型コロナウイルス騒動の中、戌の日参りは決行すべきか?

いつの間にか妊娠5ヶ月目に入っています、育児ブロガーの東京ダックです。

やっと安定期に入ってきましたね。
日や時間によっては絶賛つわり中ですが、峠は確実に越してます。

一人目の現在2歳の息子が産まれる前に行った戌の日参り。
今回はどうしようか検討中です。

以前東京日本橋の水天宮で行った戌の日参りの記事はこちらから↓

今は妊娠17週。
戌の日参りとして一番良かったのは、5ヶ月目に入ってすぐの4月1日でした。

この日は2歳の息子の保育園の入園式もあるので、夫もお休みを取っており、戌の日参りには打ってつけの日だったのです。

しかし問題は、新型コロナウイルスが蔓延している事。
東京の水天宮はとても混むので、この時期は避けたい…。
前回は戌の日とは関係のない土曜日に行ったのですが、それでもかなりの混雑でした。
祈祷はやめてお参りだけとも考えましたが、やはり人が多いのに変わりはないかと。

調べてみると、安産祈願の戌の日参りは、近くのなんともない神社でもよいとのこと。
家の近所の神社はとても小さく、お参りにくる方もほとんどいないので、散歩がてらこちらにしよう。と夫との相談後、意見がまとまりました。

ただ、残念なことに4月1日は午後に雨が強くなってしまったので、お参りには行かず。天気悪いと外行きたくなくなりますよね(汗)

天気の良い日を狙って散歩がてらお参りしに行けたらなー。
神社の神様は、「わざわざ大変な中無理してこなくてもいいよ~」と言ってくれそうなので、今回はタイミングが合えば、戌の日参りを行おうと思っています。

-妊娠・マタニティ

© 2023 育児のつれづれ by 東京ダック