次男は保育園の4歳児クラス(年中さん)になり、早1カ月。教室が変わったり、担任の先生が変わったりしましたが、生活において大きな変化はないようです。ただし、性格面で問題が勃発。

お兄ちゃんと違って、下の子はやんちゃで手がかかる…。
4歳児(年中さん)保育園での新生活
教室の移動
通っている保育園は年少+年中+年長さんが棚を間仕切りに同じフロアで過ごしています。次男が年中さんになったことで1つ年下の子たちが同じ空間にやってきました。



お兄ちゃん的な対応が求められる場面が出てきて来ることが多くなりそうです。
新しく必要になったアイテム
- 大きいサイズの布団カバー
- 水筒
身体が大きくなってきたので、貸出布団のサイズが大きくなりました。と同時に布団カバーのサイズも一回り大きくなります。
うちは長男の布団カバーを取っておいたので、使いまわしです。



兄弟(しかも同性)だと、こういう時ありがたーい♪
また、お外で遊ぶ時間が長くなるので、水筒を各家庭で持っていきます。
新しく買ったのはサーモスの水筒。上の子と柄違いでリピート購入です。直飲み、洗いやすくて、保温性あり、肩ベルトつき、漏れない、しかも丈夫!



スケーターの水筒も使っていましたが、漏れやすいから、サーモスのほうが好きなんですよね。
新学期早々、問題を起こす次男…
アクティブ、やんちゃ、ふざける。
長男と違って次男は超活発です。良い面でもあるのですが、問題を起こすことも多々あり…。
年中さんになって2週間ほどたった日。保育園から報告が。(怖い…)
友だちが一生懸命作ったブロックを破壊。⇒先生見つけて咎める。⇒泣いて反省する。⇒しばらくしたらまた破壊。⇒先生見つけて咎める。⇒泣いて反省する。⇒しばらくしたらまた破壊。
え⁉悪いこと3回も繰り返してるの⁉
「注意しても同じことを繰り返すので、1歳児クラスのところへ出張させて、『小さな子たちをみてごらん。悪いことなんてしないでしょ』としばらく1歳児クラスで過ごさせました。」
年中さんになったのに、やっていることは1歳児よりもひどい。



「言うことを聞かない」が強すぎて、本当に手がかかります。
心配な面も多々ある次男の新生活。不安です。
保育園の生活自体に大きな変化はないけど、次男の性格の「我」が強くなってきました。
朝起きるのが遅い。朝ご飯をふざけながらゆっくり食べる。保育園へ行く時間が迫る。デザートのバナナを食べる時間がないから、「帰ってからにしようね。」と伝えると、「ぎやーーーーーーー!!!着替えない!ずっとここにいる!!!」みたいな。夜は20時に布団に入るようにしてるから睡眠はしっかりとれてるはずなのに。
好きなことしかしたくない。思い通りにいかないと、もう絶対に許さない。という意思が強すぎます。



不安しかありません…。
コメント