【フェリシモ】当サイト限定クーポン配布中⇒詳しくはこちら

新学年スタート!小学校2年生長男の場合

このサイトはアフィリエイト広告リンクを含みます。

早いもので、今年も4月。子ども達の新学年がスタートしました!

息子たちは小学校2年生と、保育園の年中さん(4歳児クラス)に進級します。

今回は、長男にスポットを当てて、小学校2年生になるにあたってどういう変化があったのか、子ども自身の変化はあったのか。ちょっとまとめていきます。

目次

小学校2年生になるとどう変わる?

クラス替え

長男が通う小学校は2年生になるにあたってクラス替えがありました。引っ越してきた子が多く1クラス当たり2人ほど増えたようです。

クラス替え初日。親友だったお友だちとはクラスが離れてしまい、とてもしょんぼりしていました。だけど、2日目には「隣の席の子と友だちになった!!」嬉しそう♪子どもの順応力はすごいですね。

教科書

配布された教科書の一部

2年生の教科書が配布されました。国語や算数、音楽や書写など。最近の教科書はどれもフルカラーで見ていて楽しいです。

新しく必要だったもの

  • 学帽
  • 雑巾2枚
  • 音楽バッグ
  • 図工バッグ
  • 足りなくなったものの補充

2年生になって新しく用意したのがいくつかありました。

学帽は黄色い帽子から、学校指定の色の帽子に。ぴったりサイズより、ちょっと大きめを買って、できれば卒業まで使ってほしいなぁと。でもすぐボロボロにしそうな気もします…。

そうそう。雑巾の交換って年1回なんですね。学期ごとだと思っていたけど、違うみたい。もしかして息子が今まで持ち帰るのを忘れていただけ⁉

音楽・図工バッグは移動教室なので、荷物をまとめるバッグが必要みたい。これは学校によって違ってきそう。

あとは、足りなくなったクーピーや消しゴムなど細々したもの。クーピーはダイソーに行くと2本で100円らしいです。安い!知らずにイオンの文具売り場へ行って、通常価格でお買い物。

小学校2年生になった息子自身の変化

小学1年生の時は、まだ保育園生の雰囲気があったのですが、もう完全なる小学生!体つきが細くすらっとしています。

お風呂に一人で入ったり、時には次男のお風呂の介助もしてくれたり、できることが増えました。

寝るときはまだ一緒に寝て欲しがりますが、「先にお布団入っていてー」と伝えると、いつのまにか寝ていることも。(次男は寝ません(笑))

それと、小1の途中から車酔いをするようになってしまいました。今までは電車・バスに乗っておでかけ大好きだったのに、酔い止めを飲まないとぐったりダウンです。夫も夫の親も車酔いをしやすいので遺伝的なものかもしれません。

優しくまじめな性格だった保育園時代、汚い言動を取り始めまさしく「がきんちょ」だった小1時代、そして最近はちょっと落ち着いてきたかな?親が慣れただけかもしれませんが…。息子のペースで成長していってほしいです。

小学校2年生。まだまだ子どもらしいかわいさがあります。

小学2年生になると、そろそろ一緒に遊んでくれなくなるのかな?甘えてこなくなるかな?と思っていましたが、いっしょに遊びたがるし、めっちゃ甘えてきます。まだまだ子どもらしいかわいさがたっぷり。

新1年生が入ってくることで、学校ではお兄ちゃん的なこともちょっとするようです。

この1年どう成長するか楽しみですね。

ブログを読んだらクリックしてお知らせしてね♪記事を書くモチベーションです!

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の子ども溺愛中(4歳&7歳)
30代育児ブロガー東京ダックです。
子育てに役立つ情報発信中!

コメント

コメントする

目次