先日小学校1年生の長男の授業参観でした。息子が通っている公立小学校は、6月9月1月と年に3回開催されるので、今回が1年生最後の授業参観です。
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
長男が通っている小学校は東京23区内ですが、ちょっと田舎寄り。
地域によって授業参観の様子は違うと思うので一例として読んでくださいね。
土曜日に開催
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/f94f2b0db25badabef2f770d35745f39.jpg)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/f94f2b0db25badabef2f770d35745f39.jpg)
昔は授業参観といったら平日開催だけでしたが、今は土曜日に開催なんですね。平日含め数日授業参観の日を設けてくれるので、共働きの保護者の方も参加しやすいです。
土曜日が授業になるので、次の週の平日に振替休日があります。長男は学童に通っているので、振替休日の日は丸一日学童。家でゆったりできる日が1日減るので、長男はぶーぶー文句を言っています。
入口で受付が必要
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/f3c817a40e867ddb3f942946691be46a.jpg)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/f3c817a40e867ddb3f942946691be46a.jpg)
小学校に保護者が訪問する場合、首から下げる入校証が必要です。授業参観の日にはプラスして入口で受付が必要でした。私たちの住んでいる地域は東京といってもちょっと田舎の方なのですが、それでもやはり防犯対策はしっかりしています。
幼児や赤ちゃん連れもOK
幼児や赤ちゃんを連れて授業参観に来る方も多くいました。授業に支障がなければ、保護者は出入り自由なので、うるさくなりそうだったら廊下や外に出たり、じっとしていられない子だったら、廊下から授業の様子をのぞいている親御さんもいました。
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
片親だけでなく夫婦で来ている方も多くいらっしゃいました。
途中参加でも大丈夫だけど、できれば最初からが良い理由
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/3f1b0b4fcab4ba368f981b5043cd9efa.jpg)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/3f1b0b4fcab4ba368f981b5043cd9efa.jpg)
私は授業が終わる15分前くらいに参加しました。私のように最後の方にちらっとやってくる保護者の方は何人かいらっしゃいました。でも、授業が終わると近くの子どもがその親に言ってたんです。「最初の方にいっぱい発言してたのに、なんでもっと早く来なかったの??」
確かに…。
あと、うちの子はいつ来るかいつ来るかとずっとキョロキョロしていて授業に集中していませんでした。(私が教室に入ったのに気づかずずっとキョロキョロしていた…。)
子どもたちにとっては、自分の頑張る姿を見てもらいたい気持ちが強いのかもしれません。次回は、できるだけ早めに来て、最初からしっかり見届けたいなと思いました。
親の服装はカジュアルから、オフィスカジュアルまで幅広い
親の服装はジーンズのようなカジュアルなスタイルから、オフィスカジュアルまで幅広かったです。新一年生になって1、2回目の授業参観はスーツで着ている方もいらっしゃいましたが、3回目は普段着率が高かった。私はきれいめなオフィスカジュアルで参加。清潔な格好であれば、どんな格好でも大丈夫そうです。
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
親の服装は、地域によって雰囲気が違うと思います。
気になる1年生の息子の様子は…
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/540a629a1dfcc732402dabdbd9b3e018.jpg)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/540a629a1dfcc732402dabdbd9b3e018.jpg)
先ほど少し書きましたが、私が来ることに気づく前はキョロキョロ廊下を気にしていて、かと思えば先生の話を聞かず机の上で筆記用具を使って遊びだしている様子。先生の目を見てしっかりと話を聞く子は数人だけで、ほとんどがぼーっとしていたり、机の上で遊んでいたりと、「1年生って授業になるだけ凄いんだな…」と衝撃を受けました。
私が来たことに気づくと嬉しそうに何度もこっちを見てきて授業に集中していない長男。グループワークも友達と遊びだして時間内に終わらなかったり、「THE小学1年生男子!」の様子にため息が出ました。
家だと真面目なタイプなので、学校で自我を開放しているのかな?ストレスはなさそうなので、その点は良かったです。
小学校の授業参観は親にとってもいろいろな学びがある
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/1f9820d2152d8e9bcc962b8600ef019d.jpg)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2025/01/1f9820d2152d8e9bcc962b8600ef019d.jpg)
- 1年生をまとめ上げる先生が凄い
- 普段とは違う小学校での様子がわかる
- 同じ年齢の子たちを見ることができる
- 自宅学習で応用できそうな展示方法を知ることができる
とにかく担任の先生が凄い!!
若い先生なのですが、遊びだす子どもたちや集中できない子どもたちを上手にまとめ上げて授業を成り立たせています。感謝の念が強まりました。
普段とは違う小学校での長男の様子を知って、ちょっと心配になったり、ある意味安心したり、学びもありました。あ、そうそう。教室の壁面への展示に力を入れていて、我が家でも取り入れようと思う点もありました。
授業参観は親にとっても新たな学びの場になるので、とても貴重な機会です。
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
![](https://tokyo-duck.com/wp-content/uploads/2019/12/cropped-トリノアイコン512px-2-150x150.png)
次回は2年生になってから。
今から楽しみです♪
コメント