【ユニクロVSステテコドットコム】メンズのステテコ履いて比較しました

このサイトはアフィリエイト広告リンクを含みます。

ユニクロsteteco.com(ステテコドットコム)ズボンとして履けるステテコが人気です。

ユニクロは1,500円と安くステテコが買えますが、ステテコドットコムは約4,000円前後。

ステテコドットコムが高いのには理由があったんです。

今回はユニクロとステテコドットコムのステテコ(メンズ)を30代の夫が履いて比較しました。(提供無し。自腹です。)

忖度なく、正直に比較レビューしていきます。

僕は滋賀県高島市出身です。
高島市は“高島ちぢみ”の名産地で、ステテコドットコムはこの“高島ちぢみ”を利用しています。
地元応援のためにもステテコドットコムはさらに人気になってほしい!
(しかしユニクロもユニクロで良い点がある!)

東京ダック

妻の東京ダックです。
普段は私がレビューしますが、今回は夫の意見を中心にまとめています。
ステテコは夫やお父さん、息子へのプレゼントに最適です♪

\ 公式オンラインストア /

メイドインジャパンだけを集めた天然素材のリラックスウェア

\ 公式オンラインストア /

服を変え、常識を変え、世界を変えていく

目次

ユニクロのステテコ(メンズ)は3種類

ユニクロステテコ(前開き)の一例
ユニクロエアリズムステテコの一例
ユニクロエアリズムデオドラントメッシュステテコの一例

※引用元:ユニクロ公式オンラインストア

スクロールできます
商品名用途本体の素材生産国税込み価格
ステテコ(前開き)ズボン綿98%、ポリウレタン2%中国1,500円
エアリズムステテコ肌着ポリエステル88%、ポリウレタン12%
( リサイクルポリエステル繊維を使用54% )
エアリズムデオドラント
メッシュステテコ
肌着87% ナイロン87%、 13% ポリウレタン13%

ユニクロのステテコは「ステテコ(前開き)」「エアリズムステテコ」「エアリズムデオドラントメッシュステテコ」の3種類があります。

エアリズムのステテコは薄手でズボン下として使えます。下着感が強いため、これだけでは外出できません。

ステテコ(前開き)は、一般的なズボンと比べると薄い生地ですが、エアリズムシリーズ比べると厚みがあり、デザイン性もあるので、コンビニなど近所への服(ズボン)として使えます。

今回はこちらの「ステテコ(前開き)」を比較対象とします。

ステテコドットコムのステテコ(メンズ)は3種類

ステテコドットコムステテコ(レギュラー)の一例
ステテコドットコムショートステテコの一例
ステテコドットコム ふんどし付きノーパンステテコの一例

※引用元:steteco.com公式オンラインストア

スクロールできます
商品名用途本体の素材生産国税込み価格
ステテコ(レギュラー)肌着~ズボン綿100%日本3,520円~
ショートステテコ肌着~ズボン綿100%3,300円~
ふんどし付きノーパンステテコ肌着~ズボン綿100%4,290円~

ステテコドットコムはステテコ専門店なので種類が豊富。

スタンダードな「ステテコ(レギュラー)」と短いタイプの「ショートステテコ」、パンツ(下着)のいらない「ふんどし付きノーパンステテコ」の3種類を挙げてみました。

他にも、ロング丈のパンツタイプも種類が豊富です。

ステテコドットコムの商品はユニセックス商品が多いのですが、今回は比較しやすいようにあえて「メンズ」と表記しています。

今回比較するのは看板商品の「ステテコ(レギュラー)」です。

【実践】ユニクロとステテコドットコムのステテコを比較

ユニクロ ステテコ(前開き)Mサイズ
ステテコドットコム レギュラーMサイズ

実際にユニクロの「ステテコ(前開き)2024年発売」とステテコドットコムの「ステテコ(レギュラー)」を履いて比較してみました。

どちらもMサイズ。

ステテコドットコムは以前購入したもので、柄やカラーの変更はありますが、形や素材などが変わらないので、こちらを比較対象とします。(何度も洗濯しているので少し縮んでいる可能性あり)

身長:171.8cm
体重:73kg
普段着る服のサイズ:M~L

最近太りまして、去年まで履いていたステテコドットコムのMサイズがちょっとぱつんぱつんです。⇒本当はLサイズのほうが良さそう…。

素材と生地

ユニクロの素材
ステテコドットコムの素材
ユニクロステテコドットコム
綿98%、ポリウレタン2%綿100%
(高島ちぢみ)
ストレッチ性あり

ユニクロとステテコドットコムを比較して圧倒的に違うのがステテコの「素材」。

ユニクロは伸縮性を持たせるためにポリウレタンを2%使っていますが、ステテコドットコムは綿100%でありながらも、「高島ちぢみ」という生地で仕立てることで、ストレッチ性を持たせています。

さらっとした肌触り
細かいシボがあり、やわらかい肌触り

この「高島ちぢみ」は、伸縮性以外にもメリットがたくさん。

高島ちぢみとは
  • 「シボ」と呼ばれる布面の凹凸が特徴
  • 通気性や吸汗、速乾性に優れ、爽やかで快適な着心地を生みだす
  • 高温多湿の日本の気候に最適
  • 伸縮性がある
  • 江戸時代に誕生し約200年もの歴史を持つ伝統素材
  • 滋賀県高島市が産地

ステテコドットコムは、ステテコ専門店ならではの生地を使っています。
正直なところ、ステテコドットコムのほうが素材や生地は圧倒的に上です。

伸縮性

ユニクロの伸縮性
ステテコドットコムの伸縮性

ユニクロもステテコドットコムもストレッチ性があります。

ただし、ステテコドットコムのほうが、しなやかな柔らかい伸び感があります。

ユニクロの伸縮性(屈伸時)
ステテコドットコムの伸縮性(屈伸時)

ユニクロのほうが幅があるのに、屈伸時にしわが寄っています。

ステテコドットコムのほうが、パンツ(下着)みたいなやわらかな伸縮性で気持ちが良いです。比較すると、ユニクロは生地がつっぱる感じがあります。

デザイン

ステテコを現在のようにデザイン性を良くし、肌着以上のリラックスウェアと提案したのは、ステテコドットコムが最初だったのをみなさんは覚えているでしょうか?

ステテコドットコムは2008年に世界初のステテコ研究所として設立。

ユニクロが現在のようなおしゃれなステテコを販売したのは2012年。

東京ダック

ユニクロのおしゃれステテコは、ステテコドットコムより後に参入したんですね。

参考:steteco.comについて
ユニクロプレスリリース2012年6月6日

カラー・柄

引用元:ユニクロ公式オンラインストア
引用元:ステテコドットコム公式オンラインストア
ユニクロステテコドットコム
12種類50種類以上
2024年5月現在

カラーや柄の種類は、圧倒的にステテコドットコムのほうが豊富です。

ユニクロは夏に向けて今後種類が増えそうな予感はしますが、ステテコドットコムは常時多種多様な柄やカラーが用意されており、新柄もどんどん更新されていくので、見ているだけでワクワクします。

ポケット

ユニクロステテコドットコム
サイドポケット2つお尻ポケット1つ
ユニクロ:サイドポケット2つ

ユニクロは大きめのサイドポケットが2つついています。

生地の裏側
カラーや柄によってポケットの色が違う

メッシュ生地になっているので、耐久性は欠けるかもしれませんが、生地が重なることによる“熱のこもり”は回避できています。

ユニクロは大きなポケットだから便利!

ステテコドットコム:お尻ポケット1つ

対してステテコドットコムのポケットは右のお尻に1つだけ。

スマホを入れられますが、小さめなので、すっぽり入らず頭が出てしまいます。

コンビニに出るのに、スマホと鍵のケースを持ちたいから、ちょっと物足りなさを感じる。

また、ポケットも“高島ちぢみ”を利用しているので、熱はこもらないのですが、強度が弱く感じます。

ステテコドットコムで両サイドにポケットが欲しい場合、レディースのステテコを選ぶという手もあり。
実際に公式ストアでは男性が履いた写真も掲載されています。

ユニクロステテコドットコム
裾スリットあり裾スリットなし
ユニクロ裾スリット

ユニクロは裾スリットがあります。

ステテコドットコムはスリットが無くても動きやすいから、デザインとしてないのかも?

つくりの細やかさ(縫製)

ユニクロステテコドットコム
ぬいしろが片倒しぬいしろが巻き縫い
ユニクロ:縫い代は片倒し
べランとしてない巻き縫い

細かいところですが、つくりの細やかさに違いがあります。

ユニクロは縫い代部分がべランとした片倒し。対してステテコドットコムは巻き縫いでべランと生地が浮き上がりません。

片倒しだと、工程が少なく済むのでコストダウンにつながりますが、巻き縫いだと、工程が増える分、強度を強めたり、肌当たりが優しくなるので、品質の向上になります。

サイズ感

ユニクロ ステテコ(前開き)Mサイズ
ステテコドットコム レギュラーMサイズ
ユニクロステテコドットコム
脚まわりにゆとりありシュッとした細身の印象
ウエスト76-84ウエスト76~84
わたり幅33.5わたり幅31
股下41股下43.5
足口幅22.5足口幅20.5
どちらもMサイズで比較
上のステテコドットコムは、何度も選択したので小さくなっているかもしれません

同じMサイズで比較すると、ウエストは同じでしたが、脚まわりを比較するとユニクロのほうが幅があります。そのため、ユニクロの方が大きめに感じました。

ユニクロ
ステテコドットコム

ステテコドットコムはシュッとした細身の印象です。

写真で着用しているのはMサイズですが、僕のような体系だと、どちらもLサイズのほうが良いと思います。

ユニクロステテコ Mサイズ
ユニクロステテコ Lサイズ

ユニクロのMサイズとLサイズで比較しました。Lサイズのほうがゆとりがあって、よりリラックス感を感じられます。

Lサイズのほうがいいね。

東京ダック

また、ステテコドットコムのトップページの男性(父の日・stone)が着ているように、大きめサイズにして、ゆったりロング丈にしちゃう方法もありますよ。↓↓↓

履き心地

ユニクロステテコドットコム
パジャマのような気持ちよさ肌着のような気持ち良さ
柔らかな伸び
熱がこもらない

まず伝えたいのは、どちらも一般的な半ズボンよりもストレスなく気持ちが良い履き心地だという点。

ただし、ユニクロと比較すると、ステテコドットコムは圧倒的に履き心地が良いです。

熱がこもらず、たくさん汗をかいてもさわやかで気持ちが良い。

空気を身にまとっているかのよう。

伸びが柔らかなのでつっぱり感がありません。

ステテコドットコムの着心地の良さは他にない!
是非一度味わってほしい。

透け感

左がステテコドットコム、右がユニクロ
ユニクロステテコドットコム
少しあり
一般的な半ズボンより薄め。
ユニクロより透け感あり
生地が薄いから遠くまで出歩くのにちょっと不安
(と言いつつバリ島で大活躍してた)

ユニクロもステテコドットコムも少し透け感があります。

比較すると、ステテコドットコムのほうが生地が薄いので、赤など、派手な色のパンツを履くと透けて色が見えてしまいます。無難な色のパンツを履きましょう。

どちらも、電車移動は躊躇しますが、近くのコンビニや子どもとの公園遊び、海などのレジャー旅行にとワンマイルウェアとして使えます。

新婚旅行がバリ島で、ステテコドットコムを履いていきました。
太陽の光が強いリゾート地にうってつけ。
デザイン性が良く、現地の人に「似あうね!」「おしゃれだね!」と褒められたのも良い思い出です。

どちらのブランドも透け感が気になったら、白系の淡い色味より、ネイビーなどの濃い色味を選ぶとまだマシです。
また、ステテコドットコムの「ふんどし付きノーパンステテコ」なら、パンツなんて必要ありません!

耐久性

ユニクロステテコドットコム
まだわからない10年間使用できた

我が夫婦は長年ステテコドットコムを履いています。

以前利用していたステテコは10年間使用できました。(毎年初夏から秋の間だけ使用。)

本当はまだまだ使いたかったのですが、お尻のポケットが破れてしまい、捨てることに。

薄手なのにびっくりするくらい耐久性が良いです。

価格

ユニクロステテコドットコム
1,500円3,520円~
(4,000円前後が多い)

価格は圧倒的にユニクロが安いです。

世界中で売れているので一度に生産できる数が多いからというのもありますが、やはりユニクロは安い分、素材やぬいしろの始末において、コストを抑えたつくりになっています。

素材や縫製などのコスト考えると、ステテコドットコムは適正価格。
割高な商品というわけではないと思います。

【まとめ】ユニクロとステテコドットコムの違いを比較し、選んだのは○○

ユニクロステテコドットコム
生産国中国製日本製
素材綿98%、ポリウレタン2%綿100%
しかも
高島ちぢみを使用
カラー・柄12種類50種類以上
ポケットサイドポケット2つお尻にポケット1つ
(レディースならサイドポケット2つ)
つくりの細やかさふつう細かいところまでこだわりがある
透け感少し透ける色が薄いと透ける
(色が濃いならマシ)
ストレッチ性ありあり
しなやかにやわらかい
履き心地薄手のズボンといった感じやわらかく、暑さがこもらない
空気をまとうようなストレスのなさ
感動の履き心地
価格1,500円3,520円~
(4,000円前後が多い)
  • 暑い日もさわやかな履き心地、デザイン性の良さ、日本製ならではの品質の良さなら「ステテコドットコム」
  • とにかく安さを重視する方は「ユニクロ」

ステテコ専門店ステテコドットコムとユニクロを比較すると、どちらも良い点、もう一歩な点がありました。

実際に履いてみて、安さをとるなら「ユニクロ」、着心地やデザインを重視するなら「ステテコドットコム」だと思います。

ステテコドットコムは感動の履き心地♪一度知ってしまうと、他のステテコは履けなくなります。

自分に合ったステテコを選んでくださいね。

\ 公式オンラインストア /

メイドインジャパンだけを集めた天然素材のリラックスウェア

\ 公式オンラインストア /

服を変え、常識を変え、世界を変えていく

ブログを読んだらクリックしてお知らせしてね♪記事を書くモチベーションです!

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の子ども溺愛中(3歳&6歳)
30代育児ブロガー東京ダックです。
子育てに役立つ情報発信中!

コメント

コメントする

目次