通信教育の小学講座チャレンジ1年生(紙教材)が届きました。
4月号は紙教材だけでなく付録の教材がたくさん入っていて、子どもが大喜び。
教材の中身を一挙公開するとともに、息子が何に一番喜んだのか、現在の特典の内容をお伝えします。
⇒特典や割引の詳細は公式サイト「進研ゼミ小学講座」で確認する
チャレンジ1年生4月号の教材一挙公開
メイン教材セット
- 教科書対応テキスト(メイン教材)
- 赤ペン先生の問題(教科書対応テキストにとじ込み)
- 実力アップドリル
- 話してみよう!楽しい英語
- わくわくサイエンスブック
- はじめにみよう!DVD
- たからばこ(チャレンジスタートナビの台)
- ほめまるペンシル
- こくご・さんすうワーク(希望者4月、9月に発行)
- まねしておんどくブック
- 「計算パズルアドベンチャー」のダウンロード番号
- Challenge English(PC、チャレンジパッドにて受講料無料で利用可能)
- 努力賞プレゼントカタログ
- 使い方ガイド
- 保護者通信
1年生準備スタートボックス
- チャレンジスタートナビ
- めざましコラショ
- コラショが応援!光る鉛筆削り
- 変身レインボー鉛筆
- 入学直前ワーク
- 持ち物大切お名前シール
- お名前練習帳
- 鉛筆持ち方サポーター
- カタカナポスター
- 机シート&シール
- チャレンジスタートナビの使い方
- めざましコラショの使い方
段ボール2個、分厚い封筒2枚分と、ものすごい量です。これが全部4月号の教材なんです。
※一部、早期特典の教材も含んでいます(太文字以外が早期特典)。チャレンジを始めるタイミングによって特典の内容は変わります。
チャレンジ1年生を開けたときの子どもの反応
チャレンジ1年生を開ける前から、大きな箱にドキドキワクワク。
子どもって付録が大好きですよね。DVDやチャレンジスタートナビなど電子教材に興味津々。
紙教材よりも、おもちゃみたいな付録の教材に「やったー」と笑顔が止まりませんでした。
大人の私でも「すごい量だ!」と喜んだので、子どもはもっと嬉しかったと思います。
チャレンジ1年生の料金と割引
1か月あたり | 6か月あたり (4月号~9月号) | 1年あたり (4月号~翌3月号まで) | |
---|---|---|---|
月額払い | 4月号:2,520円 5月号~:4,020円 | 22,620円 | 46,740円 |
6か月分一括払い | 4月号:2,110円 5月号~:3,610円 | 20,160円 | 41,820円 |
12か月一括払い | 4月号:1,750円 5月号~:3,250円 | 18,000円 | 37,500円 |
キャンペーン中のため、4月号は1,500円引きです。
1年続ける場合、12か月一括払いが一番安いですね。
12か月一括払いにして、もし途中で合わず退会する場合、月額払いの金額で計算しなおし、返金してくれます。
キャラクターはしまじろうに代わってコラショへ
幼児教育の「こどもちゃれんじ」は「しまじろう」がメインキャラクターでしたが、小学講座になると「コラショ」に変わります。うさぎに見えますが、実はランドセルなんだそうです。びっくりですね。
参考:コラショとなかまたち!
タッチとの違い
チャレンジ小学講座は従来同様の紙のテキストがメインになる「チャレンジ」と、専用タブレットで勉強する「チャレンジタッチ」があります。
- 紙に鉛筆で書く、消しゴムで消すなど基本の勉強ができる。
- タブレット学習と比べ目にやさしい。
- テキストサイズが大きいのでぱっと見たときの情報量が多い。
- チャレンジスタートナビというミニタブレット型教具があるので、繰り返し勉強ができる。
- 自動採点機能がある
- タブレット学習なのでゲーム感覚で進められる。
- 先取りの勉強ができる。
- 年に2回紙教材が届く。
チャレンジタッチには自動採点機能があるので、親が忙しくても、子ども自身が自分の力でどんどん勉強を進めることができるのが良いのかなと思います。
でも、我が家は紙のテキストの「チャレンジ」にしました。タッチだと小さいうちから目に負担がかかること、紙に書いて勉強するという基本の姿勢をまずは身につけてほしいことが主な理由です。
現在の入会特典も豪華!羨ましい!!
小学講座チャレンジ1年生の4月号は、紙教材から付録の教材までたくさん入っているので親子ともども大満足。
4月号はまだ受付中です。
今だと「めざましコラショ」や受講料の割引、さらに、4月10日(水)までは通常最低利用期間が2ヶ月のところ、1か月だけの受講OKです。
コメント